診療メニュー


診療時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
※木曜診療を行う場合もあります。
ひばりが丘 歯科
よつば歯科クリニック
〒202-0002
東京都西東京市
ひばりが丘北3-4-11
TEL:042-424-0383
子供の矯正について
1・いつ矯正すればいいの
治療の時期は大きく分けて第一期治療と第二期治療があります
矯正治療には、まだ永久歯が生え揃っていない時期の「第一期治療」(8~10歳)と、全ての永久歯が生え揃った時期の「第二期治療」があります。治療を始める時期はお口の中の状態で変わってきますが、受け口(下のアゴが前に出ている状態)の治療ですと、3歳から治療を始めることも可能です。その場合、歯の裏側に付ける取り外しのできる装置(左の写真)を使用して治療を行います。

2・矯正治療の目安、色々ある歯並び
叢生(そうせい)
歯の大きさや生える方向がバラバラな歯並びです。
物を上手く噛めず、歯磨きもしにくいので、
虫歯になりやすい歯並びです。
受口(うけぐち)
下顎が前に出ている歯並びです。
物が上手く噛めず、話すとき下顎から空気が抜けるので、
上手に話すのが難しい歯並びです。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前に出ている歯並びです。
食べ物を奥歯では噛むことはできますが、
前歯で食べ物を噛み切ることが難しい歯並びです。
開咬(かいこう)
噛んでも前歯に隙間ができる歯並びです。
主に舌の癖が原因です。常に歯の間から空気が抜けるため、
上手に話すのが難しく、前歯が噛んでいない為、
奥歯に負担がかかりやすい歯並びです。
過蓋咬合(かがい咬合)
噛み合わせが深く、下顎の前歯がかくれている歯並びです。
上顎の歯茎を噛んでしまったり、下顎の成長を妨げることもあります。
上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)
上下の前歯が突き出ている歯並びです。
歯が斜めに生えているので食べ物を細かく噛むのが難しく、
胃に負担をかけてしまうことがある歯並びです。

3・歯並びを悪くする生活習慣
指しゃぶり
指しゃぶりを続けることで上の歯が前に出る「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」(出っ歯)になる可能性があります。指しゃぶりは4~5歳までにやめることができれば歯並びが自然と正しい位置に戻ろうとするので特に問題ありませんが、5歳を過ぎても指しゃぶりをやめれない場合、矯正治療が必要になる可能性がとても高くなります。
指しゃぶりを続けると、次のような影響が出てきます。
・上の歯が前に出やすくなる
・噛んでも前歯に隙間ができる開咬(かいこう)になりやすい
・食べ物を飲み込むことが難しくなる
・正しい発音ができなくなる
・虫歯になりやすい
口呼吸
私たちが普段食べている食品は、とても柔らかく噛みやすい加工がされています。
柔らかく加工されている食品はとても食べやすい反面、噛む回数が減り、幼いお子様の舌や口の筋肉の成長を遅らせる原因にもなっています。
筋肉の成長が遅れることで、将来慢性的なアレルギー疾患、喘息、アトピーを引き起こす場合もあります。
口呼吸を続けると、次のような影響が出てきます。
・面長(おもなが)な顔つきになりやすい
・上の歯が前に出やすくなる
・前歯で物を噛み切るのが難しい歯並びになる
・前歯の歯並びがでこぼこになりやすい
・正しい発音ができなくなる
・虫歯になりやすい
・慢性的なアレルギー疾患、喘息、アトピーを引き起こす可能性が高い

4・歯は抜くの
歯が並ぶスペースが確保できそうな場合は、成長期になるべく自然な顎の成長を助ける治療を行い、歯を抜かなくてもすむように誘導していきます。しかし、顎の大きさに対して歯が明らかに並びきらない場合は無理に並べると後戻りしてしまうため、大人の矯正で歯を抜いて治療し、生体のバランスのとれた審美的で機能的な歯並びを目指します。

5・矯正中の食事について
取り外しのできる装置を使って治療を行っている場合
普段と同じ食事で大丈夫です。
食事をするときに装置を外して頂ければ何も問題もありません。
ワイヤーなどの装置を使って治療を行っている場合
歯にくっつきやすい「おもち」や「グミ」などは装置の隙間に食べかすが残りやすいので控えた方がよいですが、無理に食事制限をしてお子様のストレスを増やす原因になるようでしたら普通に食べても問題ありません。食べ物に気を使うことは大切ですが、何より大事なのは食後の歯磨きです。
装置の隙間や歯と歯の間をしっかり磨きましょう。

6・治療後のメンテナンス
後戻りの防止
歯は矯正が終わると元の位置に戻ろうとします。
治療後1番大事になるのがこの後戻りの防止です。
治療が終わったことで安心し後戻りの防止を怠ってしまうと、
今までのがんばりが水の泡になってしまいます。
歯の位置が定着するまでの間、もうひとがんばりしましょう。

7・矯正治療のローンについて
当院ではデンタルローンを行っています
矯正治療は保険外の治療となりますので、当院ではデンタルローンをご用意しております。
第一期治療(永久歯が生えそろう前の治療)、費用の目安
第一期治療のトータル費用は30万円~60万円が目安です
初診 | 6,000円程度 |
---|---|
精密検査・診断料 | 25,000円~50,000円程度 |
矯正基本料(装置代込み) | 250,000円~500,000円程度 |
定期検査・調整料 | 1,000円~10,000円程度(通院毎) |
※歯並びの状態によって、第一期治療が終わった後、第二期治療を行う場合があります
第二期治療(永久歯が生えそろった後の治療)、費用の目安
第二期治療のトータル費用は25万円~65万円が目安です
初診 | 6,000円程度 |
---|---|
矯正基本料(装置代込み) | 200,000円~600,000円程度 |
定期検査・調整料 | 1,000円~8,000円程度(通院毎) |
よつば歯科クリニックへのアクセス
ひばりが丘 よつば歯科クリニック
〒202-0002 東京都西東京市ひばりが丘北3-4-11
TEL:042-424-0383
診療時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30~13:00 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
14:30~18:30 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ▲ | × |
▲土曜は9:00-13:00/14:30-17:30となります。
×木曜・日曜・祝日
※木曜は診療を行う場合もあります。